ラベル シニアの挑戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シニアの挑戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/08

今日も終活?か?

 今朝の最低は2℃。予報より1℃程度高かったのでホッとしました。気持ちの問題ですが。。

朝は曇っており、少し寒く感じましたがその後は晴れて。。しかし急変!!

10時過ぎから黒い雲が湧いてきて、小雨か雪のようなものが。。。

しかししばらくするとまた晴れてきました。

ここは東京都ですが山沿いの天気はどうなるのかわかりません。予測不能!!

今日も爺さんが張り切って色々なものを分解して不燃ごみに出そうと奔走しています。

あまりにも必死になるのでちょっと怖い感じです。。😱

婆さんも釣られて使わない小型家電を捨てようかと取説探したり、古い小物を整理したりと

掃除と整理で疲れてしまいました。

あ〜〜〜〜 神経質なのも疲れます。

クリスマスっぽい写真で癒されようかと思います。


2018年12月に撮影した写真です。


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/21

今シーズン1番の冷え込んだ日の電気料金とガス料金はいくらだったか??

 昨日はほぼ1日中雨の天気。最高気温も9℃と寒い1日でした。

朝6時頃から9時頃まで温水床暖房をつけ、朝7時頃から途中の2時間程度を除いて12時間程度

エアコンを設定温度24℃でつけた結果、ガスの使用量は約1m3、電気使用量が5whも

前日に比べ増えてしまいました。

金額にするとガスら消費税別で約190円、電気が135円程度の増額です。両方で合わせて

325円の増額。これがこれまでの通常の料金に加算されてくるので(1ヶ月9750円の増額)

電気、ガス両方の料金で約月2万円ということになります。

いきなり😨

天気予報では1月中旬くらいの寒さといっていましたが、爺さん婆さんの暮らす都下の田舎町の

1月といったら昨日のような寒さではありません。冷え込みが違います。

最低マイナス7℃とかにもなりますので、2万くらいで済むわけがない。。。。

これはいけないと昨日の暖房の使い方を反省し、今日からは朝夕の冷え込む時だけ

床暖房をつけることとしました。

早速、エアコンのコンセントは抜いて待機電力0としました。

消耗してしまうもののお金はもったいないですね。

今日はお昼前からは太陽も顔を出し、現在14:35はポカポカ暖かいです。

せめて今日のように日中は太陽の暖かさを享受できたらいいのになと思います。


去年の11月23日 神代植物公園の駐車場のイチョウです。

今年の色づきはどういう状況かな??

婆さんの節約生活は続きます。。。。。


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。



人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/19

今日もエアパッキンで洗面所の内窓作り。高齢者の冷え対策!!

 昨日は3時頃までは暖かく最高気温も17℃ほど。

今朝は今シーズン1番の冷え込みとのことで、覚悟して就寝。

朝の最低気温は5度でした。

じいさんが洗面所が寒くて寒くて・・・ということで、昨日お風呂に入る前と出た頃まで、

1時間くらい洗面所のガスパネルヒーターをつけました。

このガスのパネルヒーターは温水パネルの床暖房の工事の時に一緒につけたのですが、

ほんわかあったかく、上部の方へ濡れたバスタオルを吊るしておくとタオルも乾く

優れものです。ただ、ガス代がかかってしまう。。。というか洗面所がものすごく冷たいの

でガス代がかかってしまうという問題点があります。

ガスパネルヒーターの前はデロンギをつけていましたが、デロンギの電気代も結構高かった

ので暖房設備の問題というよりも洗面所の機密性などの問題です。

そこで、窓といっても高さが2000以上もある勝手口ドアなのですが。。。

木材が1820mmのため2つに分けて窓作り。爺さん矩を出すのに苦労しました。

元々の窓の内枠の寸法も上下でばらつきがあったのでさらに苦労。

イメージ通りには行きませんでしたが、なんとか完成!!

これで今日から暖かさが持続できそうです。


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/18

エアパッキンで節約窓作り!!高齢者はとにかく冷やさないこと。

 昨日は最高気温が22℃と10月初旬の陽気でした。午前中散歩に出た爺さんは、「暑い」と

いいながら早めに切り上げて帰ってきたくらいです。

暖かさが夜まで残っていたせいか、ワンちゃんも布団の外で寝ていました。

今朝も気温12℃くらいでしたが、あいにくの強い風。北東5m/sとかってアプリが教えて

くれました。おかげで、庭は近所の落ち葉が飛んできて大変な状況。

さっと掃除して強風の中買い出しに出かけます。

水曜日ごろから強い寒気がやってくるというので、爺さんがホームセンターへ行き

角材を買ってきました。

何するのかな?と思っていたら、お風呂のジャロジー窓にエアーパッキンをつけるための

木枠をつけるそうです。

今現在は、婆さんがサッシ枠に直接エアパッキンを貼っていて、換気をするときに

エアパッキンをめくって風が入ってくるようにしています。

それでは、この冬は越せないかもということで、窓枠に木枠をはめ込んでその内側に

エアパッキンをつけてけんどん窓のようにするという考えだそうです。

寒気がしずらくなるな?と思いましたが、高齢者には温度差や強い冷え込みは大敵です。

おまけに洗面所のパネルヒーターの暖房費が嵩むのも困りますので、

春先の掃除は辛いことになるとの覚悟を決めて、けんどん式エアパッキン窓の

取り付けに賛成しました。



なかなかの出来です。角材は18mm✖︎18mm

これで水曜日も寒気にも負けません!!

ちなみにこの作業の間、変形性脊髄症のわんちゃんが興奮して部屋を駆け回り

婆さんは犬を抑えるのに大変苦労しました。😭


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただきありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/14

またまた筋肉の痩せ対策!!ロコモにならないように🙏

昨日は最高気温が22度ほど。太陽の温もりがありがたい一日でした。

今朝は最低気温が9度で少しひんやり。おまけに午前中はそこそこ太陽が雲の間から

顔を出していましたが、午後からはすっかり曇ってきてしまいました。

明日はわんちゃんたちの病院へ行く日なので、お天気が気になります。

婆さんは買い出しの後、明日の昼ごはん用にと、途中まで爺さんに来るまできてもらって

一緒にパン屋さんへいきました。

フランスあんぱんなど8個購入。車の中がパンやバターのいい香りで満たされました。

朝、「きょうの健康」の再放送をまたみてしまいました。

昨日の筋トレの続き。。。なにしろ脚の筋肉 を蓄えて筋肉の痩せ対策を行うといい

という話なので、これは見られずにいられません。

(画像はNHK きょうの健康のサイトから)


筋肉はそのままにしておくとすぐに衰えロコモになってしまうというではないですか。



ロコモになって寝たきりになってしまうともし爺さんがいなくなって婆さんひとりだと

誰も面倒見てもらえなくなるし、それ以前に人の手を借りないで自分の力でやっていきたい

と思っているので。。。。です。


エクソサイズとしてスクワットのやり方を紹介していました。

とにかくゆっくり行うことが重要みたいです。

さらに効率的に筋肉を鍛えるウエイト・シフト・スクワットも紹介されていました。

このほか、通常の日常生活の中で行われるスクワットについても紹介されていましたが

次回ご紹介したいと思います。

今日の放送内容をもとに、少しずつでも筋肉を鍛えたいと思います。



本日も読んでいただきありがとうございます。
応援していただけるとありがたいです。





人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/08

豊洲発のイワシがふっくら!安くて美味しい鰯のパン粉焼き!!

 昨日は日中(3時過ぎまで)はよく晴れて太陽の温もりを感じる一日でした。

今朝は放射冷却の予報通り、5時過ぎの気温は6℃。冷たい朝。

6時前にわんちゃんのトイレに庭に出るのが辛くなってきました。

ワンチャンも冬用の洋服着て靴下履いていても寒そうです。

真冬になったらまだ1回もきていないコートのような洋服を着ないといけないかな

と思っています。

昨日 買い出しに行ったら豊洲のいわし(わたぬき)が二尾で200円!!

普段魚は切り身のサーモンくらいしか買わないのですが、新鮮でふっくらしていたので

思わず購入してしまいました。

生姜煮にしようかと思いましたが、臭みが気になったので、「鰯のパン粉焼き」に。

料理サイトを見ると大葉などを使うものが多いのですが、婆さんの家には大葉がなかったので

ハーブ入りソルトで下味をつけてコリアンダーとターメリックをまぶし、薄く小麦粉をつけ

た後大量のパン粉まみれにしてフライパンで焼いてみました。

なんと思いのほか 美味しかったです。


黄色い色の感じも食欲をそそるし、なんといってもイワシが柔らかくふっくらしていたので

婆さん的には大満足です。フライパンも臭くなりませんでした。

くさく。。といえばタラをフライパンで焼くとものすものすごく生臭く、

フライパンにも部屋にも匂いが残るのですが、いい方法があるのでしょうか?

タラはお安いし、爺さんも白身魚しか食べられないのでいい方法があったら

助かるんだけどな〜と思っています。


高齢者はタンパク質重要ですし。


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/04

冬への備え?後期高齢者が北側のジャロジー窓にエアキャップを貼る!!

 昨日は最高気温22℃とよく晴れた秋らしい1日でした。

(午前中は北風が少し強かったけど  5mくらい。。)

昨日の午後は車のマルチメディアの件で販売店さんへ。。。

その件はまた後日、記事にしたいと思います。

今日も朝の最低気温は8℃程度でしたが、晴れ渡ったいい天気。

どこかへ出かけたいかなとも思いますが、帰りの渋滞を考えるととてもそんな気には

なりません。

いつもの月曜のように電動アシスト自転車で買い出しに行きます。


いつもの時間よりも10分遅れでお店に到着したせいか、連休最終日のせいか

通常の月曜日よりも人出が多かったです。

スーパーへ行く途中の道も、散歩する人や自転車を飛ばす人が多かったので

婆さんちょっとびっくりしました。。

帰ってしばらくしたら、爺さんがジャロジー窓の網戸にプチプチ(エアーキャップ)を

はると言い始めました。

どうやら金曜日ごろから朝の冷え込みが一段と厳しくなるようなので。。

階段窓と爺さん部屋の東側のジャロジー窓の網戸を外して洗って干します。

午後から、網戸のジャロジーに接する面にエアキャップを貼る。


エアーキャップをピッタリ張るのはなかなか難しいですね!!

両面テープも厚手のものをカットして貼っていくので結構面倒でした。


網戸のエアキャップ完成!!

後は網戸をつけて、室内側にエアキャップを貼っていくのですが、階段のジャロジーは

足場がないので、2階廊下の腰壁に足場板になるものを置いて貼っていくのが

大変でした。じいさん落ちたらどうしよう。。。😨

なんとか無事に終わりました。疲れた〜〜

これで、今年の冬の暖房費の節約になるでしょうか???


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/11/01

腰痛克服には背筋の筋力維持!!婆さん壁押し運動を始める!

 昨日は最高気温20℃と久しぶりにカラッと晴れた良い天気の1日でした。

今朝の最低気温も9℃と、昨日ほどではないですがひんやりする朝でした。

MBLの全シリーズも終わり、爺さんと「楽しみがなくなったね」と話をしている

婆さんです。

ドラオブにでも行ければいいのですが、明日からはあいにくの天気ですし、

何より車のマルチメディアの部品が本日夕方到着で明後日修理というわけで

ナビの音声も出ないまま、遠くへ出かけることは後期高齢者にはできないことです。

おまけに時々マルチメディアの画面が真っ暗になったりするし。。。

調べてみたら「ノア」でも同じような症状が出た方がいらっしゃったみたいですが。。。

そんなわけで、腰痛も心配だな〜と思っていた矢先今朝再放送された「きょうの健康」で

腰痛には背筋の筋力維持が重要ということで、背筋を鍛える運動の紹介がありましたので

記事に試合と思います。


先生のお勧めする(アンケートを取られたら長続きする運動だという声が多かったそう)

運動は「壁押し運動」!!



この魚津は壁から30cmほど離れたところに立って


手のひらを壁のなるべく高いところにつけて




背中をそらすようにして胸を壁に近づける


この状態のまま3秒ほど数えて、元に戻って同じ動作を行う。

朝・昼・夜と10回ずつ1日30回できると理想だそうです。

ぜひこの運動を取り入れて婆さん悩みの腰痛を克服したいと思いました。

また、外を歩いている時など姿勢のいい方を見るといいなと思うので

自分も背筋を鍛えて姿勢良く生活したいなと力強く思いました。


本日も読んでいただきありがとうございます。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

2024/10/30

3ヶ月でマスターするピアノの第4回で左手「エア歯磨き」を覚える!!

 昨日は午後から雨。冷たい雨。気温も朝より夜の方が低くなって最高気温19℃だったのに夕方

には13℃くらいになって、婆さんの家は1回の床が冷たくて参りました。

ガスの温水パネル床暖房を敷いているのですが、あと敷のため、雨が降ると温水チューブの水

が冷たくなって床が冷えてしまうのです。

もちろん床暖房のスイッチを押すとこのパネルの水が温まるので問題ないのですが

10月からそんな贅沢はできません。さらに、水温が下がるとガスを燃焼すさせるための

エネルギーが必要となるため、ガス使用量が増えガス料金が上がってしまいます。

今年は頑張って使い始めは12月からと爺さんと話しているところなので、

簡単には床暖房のスイッチ入れられないというわけです。

今朝も雨。ですが変形性脊髄症のワンちゃんはお部屋ではトイレができないので、

レインコートを着て傘さして庭へ行きます。

今朝は1mm程度の雨でしたのでまだなんとかなりましたが、昨日の夜は3mm程度の雨でしたの

で結構雨量が多い中の外トイレはくたびれました。

脚の運びがうまく行かないので(冷えると特に)ハーネスした上に手で腰を支えてあげなけれ

ばならないので傘があると骨が折れるというわけです。

土曜日にまた大雨の予報が出ているので、そのことが婆さんの悩みの種なのです。

ところで、「3ヶ月でマスターするピアノ」第4回の続きですが。。。

ショパンの「革命のエチュード」の左手の部分。




譜面を見ると難しくて、いきなりやりたくないと思ってしまうようなパートですが、

よく見ると半音ずつ下がっているだけで指の動きは一緒なのだそうです。

また、ショパンは半音ずれていくパッセージが得意だったとの先生のお話です。

このようにポイントを教えていただけると、頭の中が整理されるし、

ショパンはこういう曲が多いのだ。。と感じるだけで、すんなり入っていける気がします。

この「3マスポイント」が婆さんにはヒントになって目から鱗。

昔こういう教わり方していたら違ったのにな〜なんて敵わないことを思ったりします。


また、このような旋律も半音ずらしでドラマティックな演出がされていると

教えてもらえると、弾いてみようという気持ちになりますし、弾いていても納得!

て感じになります。

最後の方で、右利きの方は左手がうまく動かない。。という質問を受けて


左手を制御する 脳と繋げる難しさがあったと思う とおっしゃった部分で

指の動きが脳と繋がるということを再認識するし、単に練習不足や経験不足で

左手が動かないので。。。というわけではなく脳を意識するといいということもわかりました。

先生は「エア歯磨き」を左手でやることをお勧めしていらっしゃいました。

婆さんも左手エア歯磨きや左手で何かをやってみることを心がけたいと思います。


今回の学び。今回もこれまで知らなかったことを教わりました!!


本日も読んでいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。




人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキング

お休みが多くなるかもしれません。

 今朝6時頃はマイナス1℃。 朝は空気が冷たく、婆さんは足先が冷たく、おまけにお腹も壊して辛かった。。。 変形性脊髄症のワンちゃんの足がほとんど動けなくなってきたので 今後はブログおやすみすることもあるな〜と思っています。 以上です。