2024/06/29

ものごとは収まるべきところに収まるのです。

 

昨日は大雨でした。夜は幾分過ごしやすかったので、ワンちゃんも朝5時くらいまで寝て

くれていたので、おかげで婆さんはよく眠れました。

昨日は 4時に起こされてからね〜。

湿度の多い曇りの今朝でしたが、昼前にかけて少し晴れてきました。


月に何日かしかオープンしていないパン屋さん。

自家製酵母のパンで美味しいです。今日は月に数日のオープン日なので行ってみました。

が!!急用でお休みとのこと。。😢楽しみにしていたのに😭がっかり😔

しかたないですね。

汗かきながら健康のためと歩いて帰ります。


ばあさんはすぐに心が折れてしまうので、ダメダメ。暗くなってしまいました。

日本人は心配性で、老後2000万円問題などの話が出た時などは「どうしよう」と

心配ばかりする人が多かったそうです。

それならば心を軽くして身の丈にあった生活をして心配を減らす方が幸せと

ネットの記事に書いてありましたが、確かに年を重ねると、ちょっとしたことが心配や

暗いことの種になってしまう。

多分昔の人の方が歳をとったほうがおおらかになると言っていたような気がしますが、

こうもあれこれ問題があちらこちらから起こると、この先、何かあったらどうしようと

心配でたまりません。

NHKの「地球タクシー5min」でレイクキャビックのタクシードライバーさんのお話。

ドライバーさんが15才の時、お父さんに癌が見つかり、羊や牛のいる農家を15才で

支えなければならなくなった。と。大変な重荷です。

というか無理に近いのではないかと、15才ですよ。

その時に学んだそうです。なんとかなるさ。と。

「コントロールできないものをコントロールしようとしても

 どうにもならないし、時間の無駄だから・

 ものごとは収まるべきところに収まるのです。」とおっしゃっていました。


爺さんは婆さんの「なんとかなる」「なるようになる」という考え方が嫌いだと言います。

婆さんは、いきなり楽観視してそのように言っているわけではありませんが、

ぐずぐずいうのが嫌いなので、では時の流れに任せようと割り切りたいと思って

言っているだけです。

それを否定されるようになってからはかなり悲観的になる傾向にあります。

これでは自分が苦しいだけです。本当のことを見落としているかもしれません。

これからは「ものごとは収まるべきところに収まるのです」というふうに

考えるようにしていたいと思う土曜の午後です。

また、多分大したことでもないことですぐに心が折れるかと思いますが、

良き言葉を胸に生きていきたいと思います。


本日も読んでくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。



人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

2024/06/28

梅雨末期?百年の孤独読み解きキットが気になる〜

 朝から本降りの雨です。梅雨末期とは行かないまでも、びしょびしょになるくらいの雨が

朝から降っています。気温は22度くらいで半袖では少し肌寒いくらいらいです。

犬も散歩に行けなくてつまらなそう??一頭は本当は「やったー!私散歩嫌いだから」

と思っているかもしれませんが。。。クッチャネ食っちゃ寝のワンちゃんたちです。


ちょっとしたコマものなどを部屋干しで選択したので、臭いしなんかカビの匂いもして

気が滅入りそうになるので、まあおやつでも食べて頑張ろうかと思います。

朝 Xを見ていたらなんと「百年の孤独」「百年の孤独の読み解き支援キット」で

盛り上がっています!!

新潮社さんから書店さんへこの読み解きキットの折り方の説明までしてあるでは

ないですか!!ご購入の方へお渡しくださいと。。

都下だけど田舎のこのまちでは、本屋さんも近くになく、本屋があっても多分このキットは

置いてないだろうな〜と多分ネットで買うだろうな〜ともいつつこの

「百年の孤独の読み解き支援キット」のことが気になります。

なにしろ婆さんはもちろん ビギナーですし、読んでも意味がわからないと思うし、

わからないので途中でやめてしまうのでは。。という予感があります。

それゆえ 予約もしていなかったのですが・・やはり気になる。

なんかどうしても気になる・・まずタイトルが好きです。

そういうわけでいろいろググってみたら、、ありました。

PR TIMES 「百年の孤独」本日発売!ビギナー必携・・ 

ここで読み解きキットがダウンロードできました。


         PR TIMES のサイトから写真を撮らせていただきました。

しかも新潮社さんのサイトの試し読みは 最初の1枚だけでしたが、

このサイトでは冒頭の試し読みができました!!すごい。

さらにコメントの中に私を勇気づけるお言葉が、

「毎晩この本を10ページ読んで、南米の魔法に酔いしれよ!」と齋藤孝先生の

お言葉があります。

あ”^^それでいいのだ 10ページとか5ページとかでいいのだと

酔いしれればいいのだとわからなくても・・・と力が湧いてきました。


まずは、この読み解きキットを読んで、来月のお小遣いで購入!と

大雨の中決意した婆さんでした。


本日も読んでくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。



人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

2024/06/27

みそ汁選手権!!

 今日は、少し凌ぎやすい朝となりました。最高気温は29度くらいでおさまりそう、

明日は雨の予報。来週は連日32度程度の予報ということで、今日しかない!!


                 (これは草むらです)

朝は芝刈りです。

伸び切った芝・・・ずーっと気になっていました。

都内から都下へやってきて3回目の夏。去年までは綺麗に芝も育っていたのですが、

春先の手入れが悪かったのか何かで、今年は汚い芝になってきました。

人間も歳をとって芝の手入れが面倒になったというのもあります。

芝刈りはリョービの電動芝刈りやキワをかるやつや、キンボシの手動のタイプなど

いろいろ買い揃えて去年までは爺さんもYouTubeを見ながら芝の手入れをしていたのですが、

なんといっても年金生活の高齢者に芝手入れは辛い仕事となってしまいました。


ワンちゃんが走り回れるよう、芝だけで花も樹木も植えていないので

(逆に花や樹木の手入れなどはなくていいですけで。。。)

田舎の芝は年寄りには結構な面積。。。

ワンちゃんも今ではゆっくり歩く程度で駆け回ることができなくなりましたし、、😞

近隣の高齢の方も樹木の手入れにまでは手が回らず、伸び放題、秋冬は葉っぱが飛び放題

で人様のことなどお構いなしな感じです。😅

家庭菜園やガーデニングなどせいぜい50代後半までで、シニアになったら趣味とするのは

私はお勧めできないなと思います。プランターで自分で楽しむのはいいですけど

手入れもできないのに庭に植え放題、草は生え放題、虫はき放題、ご近所迷惑お構いなし

では、趣味とは言えないのではないかと思いますがどうでしょう。

気候も昔とは違います。どんな天候になるか予測が難しくなっているので

虫が来ないように、草はきちんととって、などなどきちんと手入れや片付けができる

人がやるべきではないかと声を大にして言いたいです。(婆さん何かあったのかな??)

頭に血が昇ってしまいましたので、本題に。

お味噌汁は何か好きですか?

私の第一位は

☝️コーンとオクラとツナと卵の味噌汁


確か料理研究家の土井先生のXで高齢者の栄養の取れるお味噌汁としてご紹介されていたので

「ゴールドラッシュ」入りの味噌汁作ってみたら、とても甘くて美味しい!!

味噌コーンラーメンも美味しいと思いますが、味噌スープとコーンって

あいますね😄

卵の入った味噌スープは苦手でしたが、これなら大丈夫!タンパク質などもバッチリです。

次の第二位は

☝️キャベツと油揚げの味噌汁


相当若いとき、椎名誠さんの本で「油揚げとキャベツの味噌汁が出て都会的で衝撃だった」

というなくだりがあり、なんだか好きになったのです。

脂が入ると味噌すーぷって美味しいですね。油で炒めた青菜など入ると食欲が出てきます。

以上より 婆さんは人に感化されやすいということがよくわかりました。

おまけに、良い汁椀を持っていないので、①は漆(たち吉)のお蕎麦とか食べるやつ

②はカフェオレボウルです。



良い汁椀を買いたいなとつくづく思う毎日です。

お味噌汁は夏の酷暑を乗り切る力になると婆さんは信じています。!!


本日も読んでくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

お休みが多くなるかもしれません。

 今朝6時頃はマイナス1℃。 朝は空気が冷たく、婆さんは足先が冷たく、おまけにお腹も壊して辛かった。。。 変形性脊髄症のワンちゃんの足がほとんど動けなくなってきたので 今後はブログおやすみすることもあるな〜と思っています。 以上です。