2024/08/28

道の駅が8駅増えて1.221駅に増える!!新しい道の駅にワクワクします。

 都内と違いこの町は昨日の夕方になって雨が降り始め、9時頃まで結構な大雨となりました。

おかげで涼しい夜を迎えることができましたが、朝はいつもの通り5時前には起きて

ワンチャンの散歩です。

朝ごはんの支度をしていたら、芝刈りをして綺麗になった庭に「セキレイ」が

やってきました。可愛い鳴き声です。

爺さんが言うには、虫を啄みやすくなったのでセキレイがきた・・と言うことです。



iPhoneの写真アプリで調べると「タイリクセキレイ」と出てきますが

「セグロセキレイ」かもしれません。セキレイだけでもいろいろな種類があるのですね。

少し涼しくなったので、爺さん婆さんはどこかへ行きたくなっています。

遠くへはいけないので、「道の駅めぐり」をしてスタンプを押すのがとりあえずの

楽しみかなと思いますが、今年の秋から来年にかけて新しい道の駅がオープンするようです。


道の駅の公式HPによると新しく8駅増えて全部で1,221駅になるそう。。

一昔前は道の駅も単なる産直館と言う感じで、「行きたい!」と思うこともなく

トイレに立ち寄るので中を見てみようくらいの感じでしたが、現在の道の駅は

新鮮で、品揃えもよく、その土地の良さをアピールしてくれるのでちょっとした観光に

行ったようで思い出に残る道の駅になっています。

次はどこに行こうかと地図を見ては楽しみに計画する爺さん婆さんです。



本日も読んでいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。



人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

2024/08/27

kindleサーフィンで見つけた本の中に、令和の米騒動の本質が書いてあった!!

 昨夜は涼しい風が吹いてよく眠れました。いつもは朝7時半頃からつけるエアコンも

今日は9時過ぎからでOK!

変形性脊髄症のワンちゃんのカットをしたりして、台風に備え?ました。

爺さんも久しぶりに近くの山へ歩いて行ったりして(野鳥には出会えなかった)

真夏とは違う過ごし方ができました。


そんな中、婆さんがkindleで何気に手に取った?本の話をしたいと思います。

そもそもkindleで本のタイトルや装丁だけを見るのって、

なんだか本屋さんで立ち読みをしているような気分になりますね。

コピーで「これよさそう」と思ったり、想定が綺麗だと読んでみたくなったり、

あと「新訳」と買いてあると読んでみたくなったり・・・

サンプルをダウンロードしていろんな分野の本をチラ見するだけでも

なんだか楽しいものです。

日本語の本はサンプルのページ数が少なく(英語版などはサンプルページ数は多いです)

ひどいものは目次だけ!というものもあるので、もう少し読ませていただけると

ありがたいです。

一昔ネットサーフィンという言葉が流行りましたが(今もありますか?)

婆さんがkindleサーフィンしていた見つけた本がこれ!!


「一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書」山崎圭一著 SBクリエイティブ株式会社

婆さんも日本史が苦手。。戦国時代など大河で見て面白いなとは思うのですが、

年号がよくわからないので、時系列などがぐちゃぐちゃになってしまいます。

この本は 年号を使わずストーリーで学ぶというスタンスで書かれているので、

小説・ドラマのように読める学べるというものです。

で、サンプルを読み進めていたら、現在の米騒動「コメがなくて皆が騒ぐ」につながる

ストーリーがありました。

それは「稲作の歴史と重なる日本の歴史」ところの記述!!

縄文時代の終わり頃大陸から米作りの技術が伝わり佐賀や福岡の遺跡で水田が作られ始めた

ことが明らかになっているとのことです。

ここです!!つまり どうしてお米がないと皆が心配するのかというと

はるか昔縄文時代から日本人が稲作に携わってきたので、日本人のアイデンティティー

的なものがなくなるのではないかと心配するのだな〜と婆さんは考えたのでした。

例えば、相撲は国技とは言いますが、日本人以外の力士が優勝しても横綱になっても

騒動は起こりません。稲作の歴史とは比べ物にならないからです。


この本を読んでなんだか婆さんは腑に落ちました。

そもそも爺さん婆さんは1日に夜だけ二人で0.5合のお米しか食べていないのに、

コメ不足を心配しなくてもパンやパスタやうどんや蕎麦や焼きそばや冷やし中華で

十分なのですが、日本の国にお米が不足しているということが「国は何やっているのか」

もっと自分の国を大切にしろと(いろんな意味で)言いたくなるのです。

プラリネとかチーズとか好きなかぶれ婆さんまで言いたくなるのですから

相当ですね。


本日も読んでいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

2024/08/26

後期高齢者の昼ごはんは焼き煮込みうどん??しばらくお米なしで。

 昨夜は涼しい風が吹いて、爺さん婆さん犬2頭はよく眠れました。

変形性脊髄症のワンちゃんも、3時ごろ少し動きましたが、バタバタすることなく

またぐっすり眠ってくれました。安心しました。

台風10号が、日本に近づいているからか、フェーン現象のように強い日差しが照りつける

この都下の田舎町です。

月曜日はスーパーが98円セールを行なっているので、婆さんは張り切って買い出しに

行きました。台風が来ると買い物も難しくなるので、少し多めに買おうかと思いましたが、

台風の進路がちょこちょこ変わっているので、婆さんの頭では予測が難しいです。

1週間程度は持つものは買い置きする感じで買い物を済ませました。

そこで疑問?

スーパーの惣菜コーナーなどにはお弁当やおにぎり、お寿司など豊富に置いてあります。

これは契約しているところからお米を仕入れているので、お米を使った食品があるのだとは

思いますが、それにしてもこんなにお弁当やおにぎり、お寿司などが置いてあって、

一般の人が食べるお米がないのか?

外食産業でもお米がないという話は聞かないので、自分たち消費者がお米を必要以上に

買ってしまったので、流通がおかしくなったのではないかと、婆さんは勝手に結論づけて

しまいました。

マスクやトイレットペーパーは事前に予測して多めにストックしておくこともできますが、

食べ物をストックするというのは一般の人にはなかなか難しいですよね。

よほどお米の保存方法を(農家さんみたいに)詳しく知っているとか、

ストックする蔵があるとかでないと、お米が悪くなりそうでたくさん買う気には

なりません。

そんなわけで、婆さんの社会とのわずかな接点より自分なりに今の問題を考えてみた

夏の日です。

昼ごはんは、お米を食べれないのでしばらく麺類。。。

23日に「JAいるま野あぐれっしゅ元気村」で購入したうどんを解凍して、

焼きうどんにと思いましたが、腰のしっかりしたうどんのせいか、茹でて簡単に炒める。。

というわけにいかなかったので、お鍋をした時にうどんを入れて煮込むイメージで

煮込んでみました。

仕上がりは悪いけど、もっちりで美味しかったです。

婆さんの欠点として麺類を食べる時に、どのくらい食べたらお腹が満たされるか

量がわからないということが挙げられます。

食べてしばらくするとなんだか突然お腹が空いてしまうのです。

よく噛まないからでしょうか????

お米が不足している間はしばらく麺類で頑張ってみます。


本日も読んでいただきありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援していただけるとありがたいです。


人気ブログランキングでフォローシニアライフランキング
シニアライフランキング日記・雑談(60歳代)ランキング
日記・雑談(60歳代)ランキングドタバタ日記ランキング
ドタバタ日記ランキング

お休みが多くなるかもしれません。

 今朝6時頃はマイナス1℃。 朝は空気が冷たく、婆さんは足先が冷たく、おまけにお腹も壊して辛かった。。。 変形性脊髄症のワンちゃんの足がほとんど動けなくなってきたので 今後はブログおやすみすることもあるな〜と思っています。 以上です。